老後に趣味があるのとないのでは
今日は土曜日ですが、午前中だけの仕事がありました。
2軒のお宅への訪問です。
ひとりの方は80代前半の女性。
長年、茶道をたしなんでいらっしゃいます。
伺うと、いつもお茶を立てて出してくださるのです。
今日は、お花が描かれた器に注いだお抹茶と
一口の羊羹と一個の落雁。
器の絵をしっかりとは確認しなかったのですが、
おそらく秋にちなんだものだと思います。
そんな何気ない気配りをされる方。
薄茶と羊羹をいただきながら、ふと器を見ると
外から内にかけて、ひゅるっと金色の一本線が描かれていて…
「もしかして、これ、金継ぎ(きんつぎ)ですか」と聞くと
そうです、と。
<金継ぎとは、陶磁器の破損部分をうるしを用いて修復する技法>
これがまた器の良いアクセントになり、さらに私の心は雅な世界へ✨
聞けば、
週1回、友人とのお茶会を楽しまれているそうです。
言葉使いがきれいで
所作がきれいで
本当に憧れてしまいます。
そして、若いと思います!!
趣味のある方はつくづく若いなあと、
どなたを見ても思うのです。
趣味があるのとないのでは
人生後半の景色が、随分と違うものになるのではと思うのでした
帰り際、
私が手を付けなかった落雁を急いで懐紙に包んで
バックに忍ばせてくださいました。
帰宅して見たら
残念なことに、割れて三分割に(*_*;
でも、金継ぎはしなくて大丈夫です、笑。
麦茶とともにいただきました。(麦茶?)
やっと今週の仕事を完了させて
休養の時間を手に入れることができました^^

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。