二月は逃げると云いますね。 本当に速いです。 明日で終わりです。 28日しかないのに、祝日が2日。 そして私、月半ばには、仕事の研修に丸2日取られました。 仕事量は毎月ほぼ同じなので、これをこなすためには一日の比重を多くするしかありません。 ぎゅうぎゅう詰め込むしかありません。 やけになって夫に言... 続きをみる
介護のブログ記事
介護(ムラゴンブログ全体)-
-
-
昨日伺ったお宅の方(女性)、まだ初詣に行っていないと言われました。 「神社って階段があるのよね」と。 そうです、階段がネックなのです。 この方、車椅子を使うほどではありませんが、歩行は人の手を借りることが必要な状態。 近所の氏神様に去年は行けたのに、今年は行くことができなかったとのこと。 悲しいけ... 続きをみる
-
職場でのこと。 仕事上のある事柄のことで、上司の見解と私の認識に相違が出ました。 私が「〇〇だと思ってました」と言ったら、 上司はそうではない、〇〇だと自信たっぷりに言い切るのです。 そのことに関しては私、自信があったのですが、言い張るのも面倒になって来て、「そうなんですね~」とかわしておきました... 続きをみる
-
-
-
-
-
職場でのこと。 上司が、「クミティさん、〇〇さんの担当を代わってくれない?」 と言ってきたのです。 〇〇さんとは上司が担当している利用者さんですが、 上司曰く、 「関わることが苦痛になってきた」と。 支援に手間暇がかかることに関しては 全くいとわないと言いますが、 その人の性格が生理的に無理だとか... 続きをみる
-
仕事のことなのですが、 私が身を置くこの業界は、深刻な人材不足。 常に人手が足りないという状況なのです。 なので、働く人は重宝される存在といえます。 まさに売り手市場なのです 職場には、自分の優位な立場を十分に判っていて 要領よく立ち回る人もいます。 社長に、自転車(電動アシスト自転車)を買ってく... 続きをみる
-
-
-
-
-
8月で晴れて年金受給者になりました。 いよいよ年金が貰えると喜んでいたら、間髪入れず介護保険料の納入通知書が届きました。 8月~来年3月までの8か月分。 お役所の仕事、 取ることに関しては、賞賛すべき速さです 私にとっては結構な金額です。 分割払いもできますが、毎月、支払うのは面倒だし、支払いを忘... 続きをみる
-
-
お盆の最中、骨折で入院されていた方が退院して帰ってきました。 歩けないのに帰ると言い、病院側の助言もかわしての帰宅となりました。 お盆も仕事 リハテンって? - K's diary 本人の到着よりも先に、私と福祉用具の担当者は自宅に伺ってスタンバイ。 この方はひとり暮らしですが、その日は近所の友人... 続きをみる
-
タイトルに「お盆も仕事」と書きましたが、 休めないという訳ではなく、 自分から休みを取っていないというだけのことなのです。 カレンダー通りのお休みなので、今日から3連休。 3日間も休みがあるので、私にとっては充分なお盆休み。 大きな予定は入れていないので、丁度良い骨休めとなりそうです。 ❀…❀ ... 続きをみる
-
素麺を茹でていたら、昔のことがふと思い出されました。 それはある女性のこと。 その方は、私が10年くらい前に約3年間担当した利用者さん。 私が担当し始めた時は、ほとんどベッドの生活でした。 ヘルパーさんが毎日自宅に伺い、身の回りの世話をしていました。 90歳くらいでお亡くなりになりました。 ひとり... 続きをみる
-
高齢者のお宅に伺うのが私の仕事。 自転車で伺います。 昨日は4人の方のお宅を訪問しました。 訪問すると利用者さんからは、 暑いのに大変ですね、ご苦労さま、と声を掛けていただきます。 その言葉に感謝しつつ、「慣れていますから大丈夫ですよ」と答えるのが常。 そして、そのあとに言う決まり文句があるのです... 続きをみる
-
仕事で関りのある訪問看護ステーションの看護師さんが言っていました。 「味噌汁は熱中症予防になる」と。 理由は、味噌汁からは水分と塩分がいっぺんに摂れるから それに野菜や豆腐などをあわせることで、 栄養素も効率的に摂ることができるからだと。 なのでこの看護師さん、 この時期になると利用者さんのお宅に... 続きをみる
-
-
昨日は、良く降りました。 一日中、雨脚が弱まる時間帯もないような降りでした。 昨日は、三件の訪問の予定があり、 移動は自転車なので、もちろん雨合羽を着て出動しました。 伺ったお宅の方は、 タオルでバッグを拭きつつ入ってくる私の姿を見て 大変ですね~と 感謝(たぶん)と同情の入り混じった言葉で迎えて... 続きをみる
-
-
仕事を辞める時って、どんな時?と考えてみました。 「自分自分がそろそろ幕引きだなあと思う時」という意味です。 やっぱり一番はこれ、体力の限界を感じた時! 「体力の限界です!」 千代の富士のように歯を食いしばって言う日がくるかもしれません。 あるいは、ミスを多発して仕事関係の人や会社に迷惑をかけるよ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
高齢の方を支援する仕事をしていますが、 個々の対応では、気を遣うことが結構あります。 支援をする中では、 言葉を選んで対話をしなければならない場面は多々ありますし、 対話よりも傾聴と言う時も少なからずあるのです。 いろんな個性の方がいますが、 自分のことを他の人に言ってほしくないという人がいらっし... 続きをみる
-
-
最近、街中でひときわ背の高い人を見かけると、 大谷くんってこれくらいの身長かしら?と思ってしまいます。 大谷選手のことが頭から離れない私(。・ω・。)ノ♡ 結構多くなりましたね、背の高い人。 高身長と言えば、先日、コンビニに行った時のこと。 レジを待つ列で、私のすぐ前にそそり立つような男性のお客さ... 続きをみる
-
-
私が支援しているある女性の利用者さん、 最近、散歩に行く機会が少なくなっています。 理由を聞くと、足が痛いからと言われます。 でもその痛みは我慢ができる範囲で、 生活に大きな支障はないはずなのです。 本当の理由は、歩行が不安定になっていて、 転ぶことが怖くて出かけられないのです。 「杖を使いません... 続きをみる
-
-
仕事で関わっている同業の方が、 仕事を辞めるということを人づてに聞きました。 そんな折、その人と会う機会がありました。 突っ込んで辞める理由は聞きませんが、 「また、お会いできるといいですね」と伝えると、「ご縁があったら…」と。 すごく疲れた表情でした。 この方、もともとはとても元気な人。 「頑張... 続きをみる
-
-
-
昨日は、一日中、眉間に皺を寄せて過ごしていたような気がします。 要因のひとつは、お天気です。 予想に反して早い降り出しでした。 時折、空が明るくなり、雨が上がった!と喜ぶもの束の間で、 また降り出すという煮え切らない空。 仕事の移動は自転車なので、雨合羽を着たり脱いだりの繰り返しでした。 移動だけ... 続きをみる
-
-
-
昨日は布施明さんのコンサートのことを書きましたが、また再び😉 お客さんは予想通り年配の方が多かったのですが、 何組も目にしたのが、「娘さんらしき人に付き添われた高齢のお母さんというふたり連れ」 お母さん方は歩行状態が不安定で、 娘さんに手助けをしてもらい、一歩一歩ゆっくりと歩いていらっしゃいまし... 続きをみる
-
-