K's diary

60代 暮らし中の悲喜こもごもをサクッと書いていけたら♪

捨てる時が清々しい

昨日のかずさんのブログは、柄から外れた「すくい網」の網を修理したという記事でした。


また、kyoumamaさんは、終わりかけの眉ペンシルは分解して、最後まで使い切るという記事を書かれていました。


私も同じタイプです!

直せる物は直して使い、使える物はなくなるまで使います。


洗濯物を干すハンガーのチェーンが切れたら結束バンドで繋ぎ、ぶら下がっている洗濯ばさみが壊れたら、手元にあるものに取り替えます。


統一感のないバラバラな色の洗濯ばさみがぶら下がり、つぎはぎ感、半端ないです。

でもある意味、カラフル(笑)

捨てる時は本体が壊れたとか、使用不能になった時。


チューブ入りのファンデーションは絞っても出なくなったら、鋏で切断。

チューブの内側にへばりついているファンデーションを綿棒でからめとって使います。

これだけでも1週間くらいは使えるのです。


とことん使います。使い切ります。


私、始末がよい(方言かしら?)のです。


使い切った物を捨てる時は、達成感と満足感に包まれて、とても清々しい気分✨



人参のヘタの水栽培。こんなに育ちました♪