K's diary

60代 暮らし中の悲喜こもごもをサクッと書いていけたら♪

個人差は大きい

高齢の方々と関わって仕事をしていると、痛切に感じるのが「個人差」です。


年よりも若く見える人、年よりも老けて見える人、様々です。


「うっそ~、この方とこの方、同じ年なんだ」と驚くことはよくあります。


例えば、85歳の方で80歳に見える方と、同じ85歳で90歳に見える方だと、見た目で10歳の差があります。

「うっそ~」と言う言葉が出るのは当然の理。


思うに、若く見える人は、自立心が強くて前向きな方、

実年齢より上に見える人は、依存心が強く後ろ向きな方かな?


ただし、いろいろな要因があるので、一概にいえることではありません。


私には常々、「この方のように晩年を過ごしたい」思っている方がいました。

年齢は90代前半、でも10歳は若く見えます。


当初の訪問の時、「毎日、探しものをしている」と言われました。


物忘れが出てくると、物の置き場所がわからなくなり、一日中、物探しをするのはよくある光景ですが。


聞くと、探しものとは俳句の題材探しでした。

俳句が趣味で、俳句の会に参加されていて、毎回二句、提出しなければならないとのこと。


そのため、寝ても覚めても俳句のことが頭から離れないそう。


若さの秘訣はこれだ!と思いました。


昨年末に伺った時は、「なかなか作れないのよ、クミティさん、代わりに作ってよ」と言われました。


丁度、テレビではサッカーのニュースが流れていて、「サッカーなんて(題材に)いいんじゃないですか?」と言うと、サッカーは冬の季語だと教えてくださいました。


そして、ふたりして本気になって考えを巡らしたのです。

躍動的な少年の姿を描く一句にするために。

残念ながら仕上げることはできませんでした。


いつもでもどんな時も笑顔で迎えてくださっていました……

と、今は過去形で言わなければならなくなりました。




仕事の移動中に時間が余り、陽だまりでちょっと一息✨